早いもので、今年も冬のボーナスの時期がやってきましたね!
早い企業だとすでにボーナスが支給されている冬のボーナスですが、皆さんはどうでしょうか?
他はどれくらいもらっているのだろうか?と気になる方もいらっしゃるかもしれませんね!
そこで今回は、20代〜30代男性のボーナスの平均額と、ボーナスの使い道をご紹介したいと思います!
20代男性の冬のボーナス平均額はいくら?【2019年冬】

働き始めて間もない20代。
特に1年目の方は、初めての冬のボーナスということで、気になって気になって仕方がないという方は多いのではないでしょうか?
公務員のボーナスについては、毎年ニュースで取り上げられるのが恒例のため、今回は民間企業限定(規模は問わない)でご紹介します。
こちらで調べてみたところ、現時点で明確な情報は出ていませんでした。
しかしながら、みずほ総合研究所によると、目安として「夏のボーナス×105%」が冬のボーナスの平均額になるようです!
また、「前年比2.1%と4年ぶりの減少を見込む」と予測をたてています。
これを踏まえ、冬のボーナス(予想額)を計算してみたところ…
20代のボーナスの平均額は32.5万円でした!
30代男性の冬のボーナス平均額はいくら?【2019年冬】

30代といえば、仕事にも慣れてきてある程度の責任が必要になる仕事も任される年代。
プレッシャーも20代の時と比べて大きく跳ね上がりますが、その分ボーナスも高額になります。
こちらも上記と同じ計算方法で調べてみたところ…
30代の冬のボーナスの平均額は53.6万円でした!
「多い」「少ない」は個人の主観によって大きく異なりますので一概には言えませんが、皆さんはどう感じましたか?
あくまで予測値なので、企業によって大きく異なる可能性があります。
そして、20代前半か後半か、そして30代前半か後半かで条件も大きく異なりますので、あくまで参考程度に押さえておくと幸いです!
ボーナスの使い道は?【2019年冬】

皆さんは、冬のボーナスの使い道は決まってますでしょうか?
ボーナスと言えば、かなり高額な額を支給されることが多いので、「ブランド物を買う」「海外旅行に行く」など、思い切った買い物に使うとすでに決めている方は多いかもしれません。
「Pontaリサーチ(3000人)」によるランキングの場合、以下の通りになりました。
【1位】貯金・預金 40.5%
【2位】旅行(宿泊を伴うもの)11.3%
【3位】外食(食堂・レストラン、和・洋・中ほか専門店)5.6%
【4位】食品(ふだん食べるもの)4.8%
【5位】財形貯蓄 4.2%
【6位】衣服 3.9%
【7位】ローンや借入の返済 2.7%
【8位】旅行(日帰り)1.9%
【9位】子どもの教育 1.8%
【10位】食品(お取り寄せなど、特別なもの)1.8%
特にない 6.2%
支給されない・分からない 41.9%
およそ4割の方が、貯金や預金にあてるという回答になりました。
それ以外にも、ローンの返済や普段の食品、そして衣服など、ボーナスが支給されても堅実な使い方をされる方が多いようです。
2019年10月から、消費税が増税されてボーナスもある程度削減されたことから、散財するのは勿体無いと考える傾向が強いように思えます!
まとめ
2019年冬のボーナスの平均額、そして使い道をご紹介しました。
あくまで予測値のため、この平均額は変動する場合がありますが、2019年10月に消費税増税があったため、堅実な使い道をされる方が多いようです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。