新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が出されて以降、デリバリーの需要が高まっていますね。
デリバリーサービスは多岐に渡りますが、そのうちの一つである「menu」も徐々に注目が集まってきています。
menuの評判(口コミ)はどうなのでしょうか?
今回は、デリバリーアプリ「menu」の評判(口コミ)と、UberEatsと明確な違いはあるのかまとめてみました!
目次
デリバリーアプリ「menu」とは?
(出典:https://service.menu.inc/)
デリバリーアプリ「menu」は、飲食店のメニューをデリバリー、テイクアウトできるサービスになります。
設立運営はmenu株式会社。
設立されたのが2018年10月と比較的新しいサービスになります。
オードリーの春日さんと若林さんがmenuのCMに出演されているので印象に残っている方は多いかもしれませんね!
menuの使い方はとても簡単で、
1.気になる飲食店を探す
2.好きなメニューを注文
3.メニューが届くのを待つ
と、とても簡単です。
つまり、menuは「Uber Eatの日本版」と言って良いでしょう。
デリバリーアプリ「menu」の評判(口コミ)は?
設立されて比較的間もないmenuですが、気になるのは評判(口コミ)。
興味がある方にとってはなおさら気になるところではないでしょうか?
早速ネットでの声を元に調査してみました!
●仕事の日のランチの時は本当に便利に使えてですごく助かってます!
●対応エリアはまだそこまで広くないけど丁度会社がその対応エリアの中にあることもあって、仕事帰りにご飯を買いに行くお店を探すのには困らなくなりました!
●事前に注文しておけるからいつでも出来立てが食べられる♪
●サービスはそれほどUBER eatsと変わらない気がしますが、UBERはお昼時はお店が限られてしまうので、そんな時に併用すると良いかも知れません。
●このアプリに登録してるお店ってオシャレなお店が多いから、友達とかにもいろいろ教えれてちょっと優越感に浸れるから嬉しいです!
●お得なクーポンを利用して週末は友達を誘ってランチを楽しんでいます。
●今まで3件に注文し、2件が事前に時間を指定したのにドタキャンされ、予定がめちゃくちゃに。
●チラシが入っており、クーポンコードをDL時に入力した。一度試しにどんな店があるのかみて、試しにカートにいれたところ、頼んでないのにそのクーポンコードが使用できなくなった。
●注文しようとすると17時に配達員の不足でサービス停止、住所も1番最後に詳細を入れる仕様で紛らわしく、あげく届いた商品が全く違い当たり前のように減額で対応、送料も商品も高いので二度と使わないです。
etc…
(引用:App Storeプレビュー)
様々な評価がありますが、全体的に高評価が目立つ印象です。
とはいえ、まだサービスを初めて間もないということで、配達可能な範囲はそこまで広くはないようです。
デリバリーアプリ「menu」のメリットデメリットを以下にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
【menuのメリット】
●有名店・チェーン店の料理をデリバリー可能
●キャッシュレスで現金要らず
●Uber Eatsにない飲食店が加盟している
●自宅職場問わず配達してくれる
●クーポンが豊富
●事前注文が可能で、出来立てを食べられる
【menuのデメリット】
●まだ配達可能範囲が狭い(現在は東京23区(新宿・渋谷・赤坂・神田)のみ)
●店頭で買うより料金が高め
●稀にドタキャンの可能性あり
●UberEatsの差別化が今のところ不十分
デリバリーアプリ「menu」Uber Eatsと違いはある?
ここでもう一つ気になるのがアメリカ発のUber Eatsとの違いではないでしょうか?
どっちを使えばお得なの?と気になる方は多いかもしれません。
先述のデメリットにあるように、menuはまだそこまでUber Eatsとの差別化が不十分である印象を受けます。
なのでなおさらどちらを使うか悩ましいところではありますが、menuはUber Eatsにはない飲食店が加盟しているとの口コミがありました。
また、「お得なクーポンが充実している」、「昼時Uber Eatsが混んでいる場合があるため、併用にとても最適」と言った声もちらほら。
なので、
●Uber Eatsにはないお洒落な飲食店を見つけてみたい!
●豊富なクーポンでお得にデリバリーしたい!
●もしUber Eatsが使えなくてもデリバリーを頼みたい!
という方には最適かもしれませんね!
デリバリーアプリ「menu」の登録方法は?
menuに興味を持たれた方は、登録方法も気になるところですよね!
登録方法も簡単で、数分程度で完了することができます。
以下に登録方法をまとめましたのでご紹介したいと思います!
1.まず、「App Store」に入り、「menu」のアプリをインストールしてください。
2.「はじめての方」をタップし、利用規約とプライバシーポリシーにチェックを入れた状態で「同意して次へ」をタップしてください。
3.クーポンコードの入力画面が出てきますが、会員登録後も入力可能なのでこの画面はスキップして構いません。
4.支払いに必要なクレジットカードの情報をマイページから登録後、利用可能に!
住所の方は、アプリの位置情報をオンにすることで、自動で更新されるので入力の必要はありません。
とても簡単なので、menuでデリバリーしてみたいという方は、是非会員登録してみてくださいね!
まとめ
デリバリーアプリ「menu」が徐々に知名度を上げ、ネットでも話題になっています。
運営を初めて比較的間もないmenuですが、評判は比較的高評価が目立ちました。
しかし、Uber Eatsに比べ配達可能な範囲が狭かったりとデメリットもあるようです。
ただ、先述の通り設立して間もないので、今後の改善でさらに良いサービスになり得ますね。
今後も配達可能範囲を広めていくとのことですので、これからが楽しみですね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。