自分が気に入っている住民を自分の島に引っ越しさせるために、すでに住んでいる住民を追い出そうとしているプレイヤーの方は多いのではないでしょうか?
追い出すために親密度を低下させるような行動をしている方も多いとは思いますが、引っ越しフラグであるモヤモヤの発生条件は何でしょうか?
今回は、あつまれどうぶつの森の住民の追い出し方の引っ越しフラグの立て方についてまとめてみました!
目次
住民に嫌がらせで追い出すことができる?
これまでのシリーズでは、
- 虫取りあみで叩く
- 一定時間住民を押し続ける
- 腐ったカブや雑草をプレゼントする
といった嫌がらせを行うことで好感度が下がり、引っ越す確率が増えました。
しかし、今作あつ森ではこういった嫌がらせを行っても好感度が下がるだけで引越しの確率には影響しないことがわかりました。
あつ森の引越しって好感度関係ないんだ じゃあなんで嫌がらせが横行するんだろ
— トバリ (@T0V4R1) May 7, 2020
また、親密度が高い状態でも引越しのフラグがたったとの声もありましたので、不要な嫌がらせはかわいそうなので避けた方がいいかもしれませんね。
引越しフラグが立つ条件は?
心臓に悪いからモヤモヤせんで頼むからヾ(>y<;)ノうわぁぁ#あつ森#あつまれどうぶつの森#どうぶつの森 pic.twitter.com/rYMAFtG3zU
— ぱる (@FrZ3d) June 1, 2020
住民が引っ越すフラグは、住民がモヤモヤしている状態で話しかけることで、フラグが立ちます。
その際に選ぶ選択肢で、その住民が引っ越すか引っ越さないかが決まります。
このモヤモヤの発生条件ですが、こちらもいくつか条件や特徴がある模様です。
[box04 title=”モヤモヤが発生する条件&特徴”]
- 島に最低でも6人住民がいること
- 引っ越そうとした住民を引き留めた場合、その後5日間は引越しフラグが発生しない
- 引越してきたばかりの住民はモヤモヤが発生しない
- 親密度が高い住民ほどモヤモヤが発生しにくい
- モヤモヤが発生した住民を放置すると、別の住民にモヤモヤが移る
- 家にいる住民や、ストレッチや釣りなど何かしらのアクションを起こしている住民にはモヤモヤが発生しない
- 引越しを引き留めて間もない住民からはしばらくモヤモヤが発生しない
- 誰かが引越した後、少なくとも15日間はモヤモヤが発生しない
- モヤモヤが発生した状態で放置しても、勝手に引っ越すことはない
- 釣り大会など、何らかのイベントの最中はモヤモヤが発生しない
- 1週間以内に誕生日を迎える住民は引越しを考えない
- 性格が被っている住民はモヤモヤが発生しやすい
- 住民を引越しさせるにはその住民と少なくとも1回は話す
[/box04]
などなど、様々な条件や特徴があることがわかりました。
一部の情報に関しては真相が不明なものもありますが、これらの条件や特徴をうまく活用することで、自分が引越しさせたい住民に、意図的にモヤモヤを発生させることが出来るかもしれません。
引越しと親密度の関係は?
あつ森での、住民との親密度には大きく分けて3つの段階があります。
- 知り合い
- 仲良し
- 親友
最初は「知り合い」から関係がスタートし、日頃から話しかけることで「仲良し」の段階に進むことができます。
この「仲良し」の段階になることで、初めてその住民に対してプレゼントを送ることができ、住民の口癖や挨拶を変えることもできます。
最終段階である「親友」になると、その住民から写真がプレゼントされるようです。
そういえば先日、朝の貢ぎ物をしてたら愛しのピータンからしゃしん貰いました!
今回もしゃしん、ありまーす!
調べてもよくわからなかったからスッキリ#あつ森#しゃしん#好感度 pic.twitter.com/k5BurnrMjB— なっちゃん@鬱悪化につき閲覧注意 (@ssktan) April 23, 2020
また、公式の攻略本によると、「親密度が高い住民ほど引越しのフラグが立たない」とされているようです。
つまり、引越しさせたい住民がいる場合は、その住民となるべく親密度を上げないようにし、相対的に他の住民との親密度を上げることで引越しのフラグが立ちやすくなるということになりますね!
まとめ
あつ森での引越しフラグの立て方についてご紹介しました。
あつ森では、虫取り網で叩いたり雑草や腐ったカブをプレゼントしても引越しフラグの影響には及ばないようで、引越しさせたい住民との交流を避け、相対的に別の住民との親密度を上げることが重要な模様です。
これまでは引越しさせたいがために様々な嫌がらせが横行していましたが、流石にかわいそうなので嫌がらせは避けるようにしてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。